冗談抜きで家が建つほど服を買った俺のファッションブログ

かすかすぴっぴ

ファッション好きな方、どぞ

もう似合わないとは言わせない!低身長でもステンカラーコートを着こなせる3つのポイントとは?

ステンカラーコートが低身長に似合わないってマジか?

 

f:id:kspippi:20181108161608j:plain

 

「ステンカラーコートなんてチビには似合わねぇよww」って聞いた事がありませんか?

 

しかもけっこう言われてるんで、いつの間にか『ステンカラーコートは低身長の男にはダメ』みたいな感じになってますよね?

 

だからステンカラーコートに挑戦したいけれども、身長が低いから諦めようって人、案外たくさんいると思うんですよ。

 

でも実際はそんな事はなくて、いかにあなたが低身長でも、ちゃんとステンカラーコートを着こなせます。

 

そこで今回は低身長メンズがいかにしてステンカラーコートを着こなすか、そのポイントを紹介していきたいと思います。

  

もう似合わないとは言わせない!低身長でもステンカラーコートを着こなす3つのポイントとは?

 

低身長メンズがステンカラーコートを着こなすためには、これからお話しする3つのポイントをおさえる必要があります。

 

言うてもたったの3つなんで、気楽に読んでもらえると嬉しいです。

 

それではいってみましょう!

 

ベルトがないステンカラーコートを選ぼう!

 

まず紹介したいポイントは『ベルトがないステンカラーコートを選ぼう』って事です。

 

ベルトが付いてると、腰の位置が良くわかっちゃいます。そしてそうなると、身長の低さが強調されてしまうんですよね。

 

これはシャツのタックインと良く似ていますね。背が低い男の人が、シャツをズボンの中に入れてるのを見ると、余計小さく見えませんか? ああいう感じです!

 

なのでステンカラーコートは、ベルトがない物を選ぶようにしましょう。取り外しが出来る場合は、ベルトを外して着ればOKですね。

 

低身長のステンラーコートの着丈は膝上で!

 

次は着丈についてです。低身長メンズが服を選ぶ場合、特に着丈の長さがシビアになってきますが、コートの場合は余計に難しいですよね。

 

これはステンカラーコートだけじゃなく、全てのコートに言える事ではありますが、低身長メンズの場合は膝上の着丈を意識しましょう。

 

丈がひざ下にまで及んでしまうと、足の見える面積が減り、短足に見えてしまうんです。短足に見える=チビを強調する事ですから、なるべく足は見せておいた方が良いんですね。

 

なのでコートの丈で足が隠れないよう、膝上の物を選んで下さい。さっきお話ししたとおり、ステンカラーコートだけじゃなく、他のコートを買う時もそうすると良いです。

 

ステンカラーコートを着る時はボタンを開けて着よう!

 

低身長メンズがステンカラーコートを着るなら、絶対にボタンを開けて着るようにしましょう。

 

ボタンを閉めると、体のほとんどがコートで隠れてしまいますよね? 背の高い人なら良いんですけど、小さい人がこれやっちゃうとただのてるてる坊主です。笑

 

余計チビに見えるばかりか、体のバランスすら悪く見えてしまうので、絶対にボタンを開けて着るようにしましょうね。

 

終わりに

 

最後にこの記事のまとめをして終わりたいと思います。

 

低身長メンズがステンカラーコートを着るなら、

 

  1. ベルトがない物を選ぶ(付いてるなら外す)
  2. 着丈は膝上で
  3. 絶対にボタンを開けて着る

 

という3つのポイントをおさえればOKでしたね。

 

これからステンカラーコートを買おうか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

それでは今回はここまでです。

 

またお会いしましょう!

 

【関連記事】

低身長の男性に贈る、コートを選ぶ時の3つのポイントをご紹介!

 

マフラーは身長で長さが違うって知ってた?あなたの長さは大丈夫!?

マフラーは身長で長さが変わる!?

 

f:id:kspippi:20181023190608j:plain

 

こんにちは、kspippiです。

 

今日はマフラーの長さについてのお話です。

 

実はマフラーは、身長によって長さの目安が違います。

 

この記事を最後までお読み頂ければ、

 

『あなたの身長にピッタリなマフラーの長さ』が分かるようになります。

 

すると今までよりもマフラーを買いやすくなりますし、

 

格好よくコーディネート出来るようになります。

 

またこれからの季節、手編みのマフラーに挑戦したいって人にも参考になるでしょう。

 

と言うわけでもしご興味があれば、

 

最後までお付き合い頂けると嬉しいです。

 

マフラーの長さは身長±10センチが目安!

 

マフラーの長さは『身長±10センチ』が理想です。

 

例えば僕なら身長約165センチなので、

 

マフラーの長さは175センチor155センチとなるワケですな。

 

巻き方にもよりますが、

 

これくらいの長さであれば、

 

少なくともアンバランスになることは『そうそうない』と思います。

 

とは言え、

 

使う用途によって長さを変えよう

 

マフラーの長さは、使う用途によって決めた方が良いでしょう。

 

例えば通勤の際、あまりマフラーが長いと邪魔になりますよね。

 

電車通勤はもちろん、バイクで移動する場合など、

 

何かと邪魔になるケースが多いです。

 

そんな時は少し短めのマフラーが重宝するワケですが、

 

この時は身長−10センチの物を選ぶと良いかと思います。

 

逆に通勤以外、つまりカジュアル使いであれば、

 

少し長めでも問題ありません。

 

例えば大判マフラーなどを使う場合は、

 

できるだけボリュームを強調したいと思いますし、

 

この場合は身長+10センチを意識すれば、

 

うまくまとまると思います。

 

マフラーの幅は30センチが基本!

 

次はマフラーの『幅』のお話です。

 

これは昔からずっと『30センチが基本』と言われており、

 

いまなおこの基準は揺るぎません。

 

事実、よほど大判なマフラーでない限りは、

 

どこのメーカーも、幅30センチ前後で作っていることが多いです。

 

どうして幅30センチなのか

 

コレに関して理論などがあるわけではありませんが、

 

僕の考えとしては『もっとも使いやすい長さだから』と感じています。

 

例えばマフラーを半分に折って使ったり、

 

逆に折らずにそのままで使ったとしても、

 

幅30センチであれば、ちょうど良い長さ・ボリューム感になるんですよね。

 

なので、この幅30センチという目安はぜひ覚えておきましょう。

 

それが頭の中にあれば、

 

幅が狭いマフラー、もしくは広いマフラーが欲しくなった時にも選びやすくなりますからね。

 

ちなみに僕の場合、幅が広い大判の物が欲しいときは+15センチ、

 

狭い物を選ぶ時には−10センチを基準としています。

 

なので、それぞれ45センチと20センチですね。

 

よければ参考にして頂ければ嬉しいです。

 

さいごに

 

以上、身長によってマフラーの長さは違いますよってお話でした。

 

今日のお話を、あなたのマフラー選びに役立てて頂ければ嬉しいです。

 

それでは、今回はここまでとします。

 

読了、おつかれさまでした。

 

またお会いしましょう!

 

【併せて読みたい関連記事はこちら】

顔がデカいなら絶対に知っておきたい小顔に見えるマフラーの色

【メンズ向け】マフラーの色の選び方にはたった3通りしかないって知ってた?

マフラーの毛がコートについてイライラした時に試したい2つの対処法とは?

 

【メンズ向け】マフラーの色の選び方にはたった3通りしかないって知ってた?

メンズ向けマフラーの色の選び方についてのお話

 

f:id:kspippi:20181107181004j:plain

 

 

今日は『マフラーの色の選び方』についてです。

 

マフラーって存在感がありますし、色の選び方次第で印象がめちゃくちゃ変わってくると思うんですよ。

 

どうしてもコートとかニットのように『着る物』に集中しがちですけど、冬コーデをするならマフラーも手を抜けないですよね。

 

そこで今日はマフラーの色はどう選んでけば良いかって記事を書かせてもらいました。

 

「これからマフラーを新調しよう」と考えていたあなたに向けてお話ししていきます。

 

この記事では一応メンズ向けにお話ししていきますが、女性の皆さんにとっても参考になる所があると思いますんで、よかったら最後までお付き合いください。

 

それではいってみましょう!

 

マフラーの色の選び方で大事なのはその色がどんな印象を与えるか知る事

 

マフラーの色選びでいちばん大事な事とは『その色がどんな印象を与えるのか』を知る事です。

 

マフラーには無数に色がありますが、色によって見る人に与える印象は大きく変わってきます。

 

そして印象が分かれば、あなたがマフラーを巻いてどういう風に見せたいor見られたいかってのを決めれますよね? 

 

だから「とりあえず黒のマフラー選んでおけば良いだろ」ってわけじゃなく、それぞれの色の印象を知り、あなたのイメージに合う色を選ぶのが大事なんですね。

 

とは言っても無数にあるマフラーの色を、1個1個解説するには僕の一生をかけても終わりそうにありません!笑

 

なので今回は色を3つに大別してお話ししていきたいと思います。これから紹介していく色の系統の中から、あなたのイメージに合う物を選べばOKです!

 

大人っぽい印象を与えるモノトーンのマフラー(黒色や灰色など)

 

まずはモノトーンのマフラーから見ていきましょう!

 

モノトーンのマフラーは見る人に大人っぽい印象を与えます。

 

たとえば黒のスーツにグレーのマフラーとか良く見ますけど、アレってすごく大人っぽくて落ち着いた感じに見えますよね?

 

なので、ちょっと大人っぽく見せたい方や、シックな感じが好きな人には、モノトーンのマフラーが良いと思います。

 

モノトーンのマフラーの上手な合わせ方はアウターと色を分けること!

 

実はモノトーンのマフラーを上手く合わせるには、ちょっとしたコツがあるって知ってました?

 

それは『アウターと同系色のマフラーを選ばない』って事なんです。

 

例えば黒とか紺色のコートに黒のマフラーを合わせると、真っ黒けっけになっちゃいますよね? 

 

それが格好良いかダサいかはまぁ置いといて、アウターとマフラーを同系色で合わせてしまうと、すごく重たい印象になっちゃうんですよ。

 

しかも冬服って、素材が重たいですよね? コートならバリバリのウールですし、ライダースとかならレザーじゃないですか。

 

おまけにマフラーもニット素材ですから、こっちも素材が重い。重いもの同士でしかも色も重たいってなると、そりゃもうヘビーですよ。

 

こういう重いのってファッション的にあまり良くないんです。だからモノトーンのマフラーを合わせる時は、アウターとマフラーの色を分けましょう。

 

例えば黒のコートならグレーのマフラー、カーキとかベージュのコートには黒のマフラーという感じで合わせばOKです!

 

明るく若い印象を与える暖色系のマフラー(赤やオレンジなど)

 

暖色系のマフラーは明るい印象を人に与えます。

 

よく赤のネクタイは活発な印象を与えると言いますけど、あれに近い感じです。マフラーやネクタイのように首元につける物は、暖色系を選ぶと明るく活発な印象を与えやすいんですよね。

 

なので人から明るく見られたいとか、元気な人なんだって思われたいって人には、暖色系のマフラーがぴったりです。

 

それと若く見られたい男の人にもおすすめです。活発・元気ってだけじゃなく、暖色系のマフラー=若いってイメージもありますからね。

 

逆に大人っぽく見られたい人は、暖色系のマフラーは避けた方が良いでしょう。

 

暖色系のマフラーの合わせ方のコツはアクセントにする事

 

さっきモノトーンのマフラーの所でお話したように、暖色系のマフラーにも合わせ方にコツがあります。

 

それは『アクセントとして使う事』なんです。

 

暖色系のマフラーは良くも悪くも派手ですよね。だから全体のコーディネートが派手目だと、うるさくなってしまうんです。

 

重たいのもアレですけど、うるさいってのもファッション的にあまりよろしくないんです。

 

なので暖色系のマフラーを使う時は、その一点をコーディネートのアクセントにするって事を意識しましょう。

 

例えばベージュのシックなトレンチコートに赤系のマフラーを挿してやると、首元で良いアクセントになってくれてオシャレ度アップです!

 

クールで落ち着いた印象を与える寒色系のマフラー

 

さっきの暖色系が元気・活発なら、寒色系のマフラーはクールで落ち着いた印象です。

 

良くある色は青とか紫ですね。他には緑系統のマフラーもここに当てはまります。

 

ただ落ち着いた印象が欲しいってだけならモノトーンで十分ですが、あえて寒色系を選ぶ事でオシャレ度が上がります。

 

ただ寒色系のマフラーってちょっと扱いが難しいので、無難にいくならモノトーンのマフラーを選んだ方が良いと思います。

 

実際、男の人で寒色系のマフラーを選ぶ人ってあまりいませんからね。

 

寒色系のマフラーを合わせるコツはさりげなく巻く事!

 

もし寒色系のマフラーを選ぶなら『さりげなく巻く事』を意識してみてください。

 

暖色系マフラーのように一点のアクセントにするのではなく、あくまでさりげなく、自然に合わせるといった感じです。

 

例えばライトグレーのコートに青系統のマフラーを合わせると、自然に馴染むのがイメージ出来ませんか? ああいう感じで、あくまでコーディネートの一部として使うとまとまりやすいです。

 

 

終わりに

 

以上、マフラーの色の選び方についてお話ししてきました。

 

 

それぞれの色が与える印象を知り、あなたのイメージに合うものを選びましょうってのが今回のまとめですね。

 

ずっと黒のマフラーばかりだったって人も、暖色系や寒色系に偏ってたって人も、今年は別系統のマフラーに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

それでは、今回はここまでです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。またお会いしましょう! 

【デニムのサイズの選び方】ジャストインチはこう選ぼう!!【メンズ編】

デニムのサイズの選び方が知りたい!

 

f:id:kspippi:20181023133549j:plain

 

今回はデニムのサイズの選び方についてお話ししていきたいと思います。

 

「デニムを買おうと思うんだけど、サイズの選び方が分からない」

 

「ジャストインチって言うけど、いったいどう判断すれば……?」

 

このようにお悩みのあなたは、ぜひ続きをお読み頂ければと思います!

 

デニムのサイズ選びで重要なポイントはたったの2つ!?

 

まずは大事なポイントを押さえておきましょう。

 

デニムパンツのサイズを選ぶ時に意識すべきなのは、

 

  • ウエスト
  • レングス

 

やはりこちらの2点です。

 

そしてこの2つさえ攻略すれば、ジャストサイズのデニムを選べるようになります。

 

そもそもジーンズのサイズ表記には、基本的に上記の2点しか記載がありません。

 

だからデニムのウエストとレングスのサイズは超重要です。

 

さらにジーンズには他のパンツにない『ある特性』があります。

 

それを知ればデニムのサイズを正確に選べるようになります。

 

デニムパンツの特性は洗濯でサイズが変わりやすい事

 

デニムはサイズが変わりやすいです。

 

使い込み、洗濯を繰り返す毎に、

 

他の素材のパンツよりも劇的にサイズが変わっていきます。

 

これが僕の言う『デニムの特性』です。

 

なぜデニムはサイズが変わりやすいの?

 

デニムは他の生地に比べて縮みやすいからです。

 

生地が縮む=サイズが変わる、です。

 

デニムは洗濯による影響をモロに受けてしまいます。

 

結果、購入時とサイズが変わります。

 

特に大きな影響を受けるのは縦の長さで、すなわちレングスにはかなりの変化が起きます。

 

なのでデニムを買う際には、洗濯による縮みを考慮しないといけません。

 

こうして予測することがデニムのサイズ選びのキモです。

 

洗濯後、デニムのサイズはどう変わる?

 

洗濯後のデニムは一体、どの程度サイズが変わるのでしょうか。

 

次項で詳しくお話ししていきましょう。

 

デニムがリジッドかワンウォッシュかどうかで大きく変わる

 

これはそのデニムが『リジッドかワンウォッシュか』で大きく変わります。

 

リジッドとは未洗いのデニムのことで、よく生デニムとも言われますね。

 

色落ちが一切していない濃紺で、さらに生地が硬くてゴワゴワしているのが特徴です。

 

例えばこういうヤツですね↓

 

f:id:kspippi:20170603121258j:plain

画像引用:isetan men's net

 

一方でワンウォッシュとは、すでに洗濯されたデニムの事を言います。

 

いちど洗濯(=ウォッシュ)されているからワンウォッシュ、です。わかりやすいですね。

 

例えばこういうのです↓

 

f:id:kspippi:20160307154254j:plain

 

まとめると、

 

  • リジッドデニム=未洗いのやつ
  • ワンウォッシュデニム=いちど洗濯されているやつ

 

という風になります。

 

さっきお話ししましたが、特にサイズが変わるのがレングスです。

 

ここからリジッドデニムの場合とワンウォッシュデニムの場合に分けて、

 

どれくらい変化するのかをお話ししていきますね。

 

リジッドデニムの場合、レングスのサイズはどう変わる?

 

リジッドデニムのレングスは、

 

だいたい平均して6センチほど短くなります。

 

これだけでもかなりの変わりようですが、

 

ヒドイ時には10センチ近く縮むこともあるくらいですから怖いです。

 

ちなみに僕がAPCのニュースタンダード(リジッドデニム)を買って、洗濯をした時にはなんと約8センチほど縮みました。

 

だからリジッドデニムの場合は、レングスのサイズは6〜10センチの範囲で変わってしまうと考えてください。

 

ちなみに6〜10センチをインチに直すと、約3〜5インチです。

 

’’デニムに表記されているインチから、約3〜5インチほどレングスが下がる!’’

 

というワケですな。

 

ワンウォッシュデニムの場合、レングスのサイズはどう変わる?

 

ワンウォッシュデニムの場合は約2〜3センチほど縮みます。

 

ちなみに2〜3センチ=約1インチです。レングスが表記からワンサイズ下がるというワケですね。

 

ワンウォッシュデニムはすでに一度水を通しているため、リジッドデニムほどの劇的な変化はありません。

 

リアルな体験談を知りたい方はboncoura【ボンクラ】のデニム、XXは洗うとどれくらい縮むのか検証してみた。という記事を読んでみてください。

 

こちらの記事では僕がデニムを買い、購入して洗濯をしたらどうサイズが変わったのかを紹介しています。

 

リジッドデニムの場合は+3〜5インチ、ワンウォッシュデニムの場合は+1インチでレングスを選ぼう

 

以上のお話から、このように結論づけることが出来ますよね。

 

  • リジッドデニム=+3〜5インチでレングスを選ぶ
  • ワンウォッシュデニム=+1インチでレングスを選ぶ

 

デニムを新たに購入する時は、このインチ分レングスが長めのヤツを買えば良い、というワケです。

 

ちなみに僕は、これまでに何度もデニムを買っていますが、この条件でレングスを選んで失敗した事はほとんどありません。

 

とは言えまれに「思ったより縮まなかったな」なんてことがあります。

 

そういう時には裾上げをすれば良いので、特に問題はないんですけどね。

 

では、レングスの話は以上です。

 

次はウエストについてお話ししていきたいと思います。

 

デニムのウエストサイズの選び方とは?

 

デニムのウエストは『ピッタリのサイズを選ぶ』のが正解です。

 

それも『ベルトがいらないくらいピッタリのもの』を選ぶのがベストなんですよね。

 

デニムのウエストはレングスほど大きな変化はなく、

 

洗濯による影響をあまり受けません。

 

でも以下のようなサイクルがあります。

 

デニムのウエストは伸びては縮んでの繰り返し!

 

デニムのウエストは以下のように変化します。

 

  1. 履きこむ毎にウエストが伸びる
  2. 洗濯してウエストが縮む
  3. 結果、デニム購入時のウエストサイズに戻る!

 

このとおり、デニムのウエストと言うものは『伸びては縮みの繰り返し』です。

 

デニムを買った時は少しウエストがきつかったけれど、穿き込むうちにウエストが伸びてどんどん楽になっていった…という経験があなたにもあるのではないでしょうか。

 

それと同時に、洗濯したらウエストがほぼ元通りに、でも買った時ほどきつくないという状況になった事もあるかも知れませんね。

 

これは錯覚でも何でもなく、デニムのウエストとはそういう物なのです。

 

伸び縮みを繰り返す習性がありますから、だからデニムのウエストは、購入時からピッタリのサイズを選ぶ必要があるんですね。

 

デニムのウエストの伸び縮みにはリジッドかワンウォッシュかは関係ない

 

なお、デニムのウエストが伸び縮みには、デニムがリジッドかワンウォッシュかどうかは関係ありません。

 

どんなタイプのデニムでも、ウエストに関しては伸びては縮みを繰り返すのが基本です。

 

それとウエストはレングスのように、リジッドかワンウォッシュかで縮む幅が極端に変わる事はありません。

 

リジッドでもワンウォッシュでも、変化の度合いは変わらないという事ですな。

 

終わりに:この記事のまとめ

 

最後にこの記事のまとめをして終わりにしたいと思います。

 

デニムのサイズを正しく選ぶためには、特に『縦の長さ(レングス)が洗濯によってどれくらい縮むのか』を把握しておかなければなりません。

 

さらに縮む度合いはそのデニムがワンウォッシュかリジッドかで大きく変わるため、

 

  • リジッドは+3~5インチ
  • ワンウォッシュは+1インチ

 

で買うのが正解という話をしました。

 

それとウエストは『伸びては縮んでの繰り返し』のため、はじめからウエストがピッタリの物を買う必要があるって話でしたね。

 

今回お話しした内容を、あなたのこれからのデニム選びに役立てて頂けると嬉しいです。

 

ではでは、今回はここまでとします。

 

またお会いしましょう!

 

【こちらの記事もどうぞ】

誰でもオシャレに見せれるおすすめなメンズスキニーの丈の長さ3選!

デニムを小さくしたいあなたに贈る乾燥機を使う上での3つのポイントとは?

デニムのふとももやふくらはぎがキツい時に試したい生地を伸ばす2つの方法とは?

 

新入社員のネクタイの色はどれくらいまでなら派手でOK? NGな色・柄とは?

新入社員のネクタイの色はどれくらいまでなら派手で許されるのか

 

f:id:kspippi:20180501154920j:plain

 

今回のお話は以下2本立てです。

 

『新入社員のネクタイの色はどれくらいまでなら派手で許されるのか』

 

『新入社員が決して身に着けてはいけないNGなネクタイの色』

 

新入社員になる予定の方で、

 

ネクタイの色に迷うあなたに向けて書きました。

 

入社前にここで疑問を解決しておきましょう。

 

ここまでならOK! 新入社員向け派手なネクタイ

 

まずは『新入社員が身に着けても問題のない派手なネクタイ』からです。

 

派手と言えばやはり柄。

 

なのでまずは柄からいきます。

 

新入社員が許されるネクタイの柄とは?

 

新入社員の許されるネクタイの柄についてです。

 

基本的に以下3択と捉えて下さい。

 

  1. ストライプ
  2. ドット(水玉)
  3. チェック

 

これらの柄であれば問題ありません。

 

業界を問わずに使える柄たちです。

 

だから許されます。

 

やめといた方が無難なのはペイズリー柄です。

 

確かにオシャレですが、注意を受ける可能性が高いです。

 

実際、僕が新入社員の時にペイズリー柄のネクタイをしていったら、

 

クッソつまらない注意を受けた事がありました。

 

多くの人にとって『ペイズリー柄=派手すぎる』という認識があるようです。

 

なのでペイズリーはやめといた方が無難です。

 

新入社員が許されるネクタイの色とは?

 

派手めの色であれば『赤系のネクタイ』が許されます。

 

赤系のネクタイは派手でこそあれ、

 

受けは良いです。

 

特に営業職の人にはうってつけです。

 

『赤系のネクタイ=情熱がある』というイメージで、

 

お客さんからの印象アップを期待できます。

 

あとは黄色系のネクタイもOKです。

 

ゴールドみたいにギラギラしていないヤツであれば、

 

着けていっても問題ありません。

 

ちなみにNGなのは『シルバーやオレンジ』などです。

 

特にシルバーはよろしくないです。

 

シルバーのネクタイは社交用というイメージが強く、

 

全然ビジネス向けではありません。

 

そういうのは結婚式の2次会とか、ふさわしい場所で使いましょう。

 

派手な色が良ければ赤色のネクタイを選ぶのが吉です。

 

終わりに:この記事のまとめ

 

最後にこの記事のまとめにいきます。

 

  • 新入社員に許されるネクタイの柄=ストライプ、チェック、ドット
  • 新入社員に許されるネクタイの派手な色=赤系

 

これだけ覚えてもらえばOKです。

 

この条件の中から選ぶようにしましょう。

 

では、今回はここまでです。

 

最後までありがとうございました。

 

またお会いしましょう。